ETCとは
ノンストップ自動料金支払いシステム
ETCとは、Electronic Toll Collection Systemの頭を採っての略称でノンストップ自動料金支払いシステムのことなのです。
クルマに設置されたETC車載器にETCカードを挿入することで、有料道路の料金所に設置された路側アンテナと無線で通信を行うことで、車両を停止させることなく通行料金をETCカード通して支払えるシステムです。
ETCを利用するためには、車にETC車載器とETCカードが必要になります。
ETC車載器は設置する車の情報をセットアップする必要があります。
このセットアップは登録店でしか行えません。
例えば、車載器を別の車に移すときなんかは、再セットアップしないと利用できませんので注意が必要です。
ETCは、最初に設置した車載器とETCカードがセットでないと動作しないように思われがちですが、だれのETCカードを使ってもかまいません。
友達のETC車載器付きの車に自分のETCカードを挿入しても使用可能なのです。
ただそのときは請求は自分のETCカードにきますから注意です。
ETCを使用する側のメリットは、様々な割引が利用できることです。
例えば、朝夕の通勤時間帯(6〜9時、17〜20時)が5割引になる通勤割引や早朝夜間時間帯(22〜6時)が5割引になる早朝深夜割引などが適用されます。
ただし100km以内の利用距離という制限はあるので注意してください。